第24次野尻湖発掘 参加者募集のご案内

お知らせ, イベント

第24次野尻湖発掘のご案内
― ナウマンゾウと野尻湖人のなぞに挑戦しよう ―

2025年3月に、長野県信濃町の立が鼻遺跡でおこなう第24次野尻湖発掘の参加者を募集します。
立が鼻遺跡は、野尻湖の北西部に位置し、氷河時代のナウマンゾウと旧石器人類の関係を知ることができる、日本では大変めずらしい場所です。
第24次発掘では、人類とナウマンゾウやオオツノジカはどんな関係だったのか、またどんな生活をしていたのかを調べることが目的です。動物の化石や人類の道具、ヒトの足跡などをたくさん集めて研究します。
発掘された化石や遺物は、およそ4万年前の日本列島にいた氷河時代の人類の謎を解きあかしてくれる大切な宝(文化財)です。
発掘は遊びではありませんし、危険なこともありますので、参加するうえでさまざまな約束があります。また、野尻湖発掘は参加者みんなで運営しますので、発掘に必要な係や班の仕事も分担していただきます。
きまりをまもり、楽しく発掘に参加して、氷河時代のナウマンゾウと人類のなぞときに挑戦しましょう。

【主催】
野尻湖発掘調査団

【発掘場所】
長野県上水内郡信濃町野尻 立が鼻遺跡(野尻湖底)

【発掘期間】
2025年3月15日(土)~3月25日(火)
※準備、後片付けも期間に含まれます。

【参加費】
・一般 5,000円
・大学生・高校生・中学生・小学生 2,500円
・乳幼児 1,000円
※参加費は、発掘現場の設営資材や野尻湖新聞の印刷代、国内旅行傷害保険料、おやつ代など発掘に必要な費用にあてられます。
参加日程によって、別途、宿泊費、懇親会代などがかかります。

【参加条件】
(1)野尻湖友の会会員であること。
※友の会会員でないと発掘には参加できません。友の会入会方法はこちら
(2)期間中、3日以上参加すること。
(3)小学生・中学生・高校生の方は、風邪などで体調を悪くした場合、家の方がすぐに発掘現場まで迎えに来られること。

*事前の学習をしてから、野尻湖発掘に参加しましょう*
野尻湖発掘調査団、または各野尻湖友の会が主催して、発掘に向けた行事が予定されていますので、発掘に申し込まれた方は必ず参加してください。

【主な行事の予定】
○第24次野尻湖発掘 大学習会
日程 2025年3月2日(日)
会場 長野県長野市内の会場を予定
主催 野尻湖発掘調査団
第24次野尻湖発掘の目的、進め方、化石や遺物の発掘方法などを学びます。
オンライでの参加も可能です。発掘に申し込まれた方には詳細をご連絡します。

○第24次野尻湖発掘結団式
日程 2025年3月8日(土)、9日(日)ごろ
主催 各野尻湖友の会事務局
各友の会で行う発掘直前の学習会です。
詳細は所属する友の会事務局にお問い合わせください。

【野尻湖発掘参加申込方法】
1)野尻湖友の会に入会済みの方
・所属する友の会の事務局から野尻湖発掘の案内が届きます。(2024年12月中に発送完了予定)
・内容をよくご確認の上、①または②のいずれかの方法でお申し込みください。
①専用のGoogleフォームから必要事項を記入
②専用の申込書に必要事項を記入し、所属する友の会の事務局へ提出。
※既に友の会へ入会済みの方で、所属する友の会事務局より発掘の案内が届かない方は、野尻湖発掘調査団へお問い合わせください。

2)野尻湖友の会にまだ入会していない方
・まずは野尻湖友の会へ入会してください。友の会入会方法はこちら
※友の会入会の手続きには時間を要します。入会手続きの開始時期によっては、第24次野尻湖発掘へ参加できない場合があります。
・手続きが完了しましたら、入会した友の会の事務局より発掘の案内が届きます。
・内容をよくご確認の上、①または②のいずれかの方法でお申し込みください。
①専用のGoogleフォームに必要事項を記入
②専用の申込書に必要事項を記入し、所属する友の会の事務局へ提出。

【野尻湖発掘参加申込締切】
2025年1月31日(金)必着

【お問合せ先】
野尻湖発掘調査団事務局
〒389-1303
長野県上水内郡信濃町野尻287-5 野尻湖ナウマンゾウ博物館気付
TEL 026-258-2090
FAX 026-258-3551
E-mail nojiriko@avis.ne.jp